出雲神話とゆかりの地

須我神社(すがじんじゃ)

主祭神名須佐之男命、櫛名田比売命、清之湯山主三名狭漏彦八島野命
ヨミスサノヲノミコト、クシナダヒメ、スガノユヤマヌシミナサロヒコヤマノミコト
このスポットのご利益縁結び、良縁成就、夫婦円満、子授・安産、除災招福、諸願成就
随身門
随身門
鳥居
鳥居
本殿
本殿
本殿
本殿

このスポットについて

日本初の宮殿・和歌発祥の地

古事記によると、肥河上(現斐伊川)でヤマタノオロチを退治したスサノヲノミコトは、自分の住居となる宮を求めてこの出雲国須賀にやってきました。その際

「吾此地に来まして、我が心須賀須賀し」

と言い、この地は須我といわれるようになりました。

そして宮殿が出来上がった時に、美しい雲が立ち上がるのを見て

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに 八重垣つくる その八重垣を(やくもたつ いずも やえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)」

と御歌を詠みました。

三十一文字和歌発祥の地、さらにはこの御歌の出雲が出雲の国名の起源でもあります。

古事記、日本書紀に書かれる日本初之宮がここ、須我神社です。 ここには、スサノヲノミコトとその妻、クシナダヒメが祀られています。 ステップアップや新しい世界に踏み出したいと思っている方々に特にご参拝していただきたい場所です。

須我神社の家族石

磐座(夫婦岩)

神社の後方、須我山(御室山、八雲山)の山懐に大きな夫婦岩があります。

そこは須我神社奥宮(磐座=いわくら)として祭祀信仰されています。

そこに立つと何故かすがすがしい気持ちになれると、地元のひとの信仰のよりどころのひとつとなっています。

2つの岩が寄り添うように並んでいるその傍らにもう一つ小さな岩があり、大きなものからスサノヲノミコト、櫛名田比売命(クシナダヒメ)、二神の子である清之湯山主三名狭漏彦八島野命(スガノユヤマヌシミナサロヒコヤマノミコト)であると言われています。


所在地と周辺スポット


より大きな地図で 須我神社のスポットマップ を表示

境内マップ


アクセスガイド

一畑バス(大東線)JR松江駅乗車→須賀降車 徒歩3分

須我神社観光の交通手段に困ったら…